2018年12月

  • 2018.12.16

エムピウのコンパクトな多機能財布

お気に入りの財布のご紹介 蔵前駅の近くにお店を構えるエムピウ(m+)という革工房のオリジナル財布 “millefoglieⅡ(ミッレフォッリエ Ⅱ)” 実測で縦8.5cm 横11cm 高さ2.8cmとコンパクトなつくりからは想像できないぐらいカード類をたくさん収納できるところが気に入っている。(写真はiphone7と並べた様子) ギボシ留めを外すとお札、コイン、カードが一覧 […]

パラブーツ シャンボードのお手入れ

パラブーツ(paraboot) のシャンボード(chambord)のお手入れ ヒールの修理後ガシガシ履いてたシャンボード、つま先などにハゲが見られるようになってきたのでこの週末にお手入れを行うことに 磨く前 一見綺麗そうだが、左足のつま先が擦れてハゲてきている。インソールやライニングの汚れも酷い 磨いたあと 乳化性クリームにはサフィール ビーズワックスファインクリームのNo.5 ダークブラウンを使 […]

  • 2018.12.16

木型から作る靴づくり第8回_木型の修正⑥~トゥシェイプの修正続き~

前回に続きつま先の形を整えていく。つま先の厚みを調整していく木型の厚みの上につま先芯、ライニングの革、アッパーの革の厚みが加わるので実際の靴のつま先は木型よりもだいぶぽってりとした印象になる。 つま先は薄くシュッとした印象にしたいので厚くなる分を見込んで薄めに削っていく 厚みを削るのに夢中になっていたら気づかぬうちに小指のあたりを削ってしまっていたようで、あとで革を追加で貼らないといけない感じに& […]

  • 2018.12.06

木型から作る靴づくり第7回_木型の修正⑤~トゥシェイプの修正~

前回に続き甲の部分を削るところから再開 1時間ほどかけてジョイントを追加で1mm、ハイインステップを2mm分小さくして完成 Before After 続いてつま先の形状(トゥシェイプ)を好みのデザインに整えて行く。 ドラフトに木型の形をトレースし、木型のラインと小指、親指の間のクリアランスを確認してどこまで削れるのかを確認 次に木型のセンターを決める。 足型のセンターから左右5mm以内ぐらいの間で […]

  • 2018.12.03

コスパ抜群 ダイソーの100円シューツリー

革靴をきれいに長く履く為にも是非とも揃えておきたいのがシューツリー(シューキーパー)だが、 シューツリーもピンキリで木型屋さんにお願いして靴にあったものを制作してもらうと3万円ぐらいする。 (リーガル、スコッチグレインなどのそこそこの靴が一足買えてしまう値段だ…) そこまでこだわらずとも、そこそこきちんとした木製のシューツリーを買おうとすると最低でもひとつ5,000円はくだらないので靴 […]

  • 2018.12.03

木型から作る靴づくり第6回_木型の修正④~ジョイント、ローインステップ、ハイインステップの調整~

木型の輪郭、土踏まずの修正が完了したため次は木型の甲の部分を削って行く。 最初に木型のジョイント、ローインステップ、ハイインステップを計測し、ドラフトの数字と見比べて削る量を確認する 写真の状態だとジョイントをあと3mm、ローインステップをあと3mm、ハイインステップを10mm削る必要がある。 甲の部分を削るときの注意点として 親指の骨の延長線上にある出っ張っている部分(写真の木型で黒のマジックで […]