2019年2月

  • 2019.02.21

木型から作る靴づくり第11回_木型の修正⑨〜遂にソリッド完成!!!〜

前回革とソリッドの隙間を埋めるように塗り込んだパテが固まっていたのでいよいよ仕上げに入る 紙やすりを使ってデコボコした表面をならしていく 長かったソリッドの作成もこれで終了、完成したソリッドを木型屋さんに送ってソリッドをベースにした左右対称の樹脂型を作ってもらう。 発注から樹脂型が納品されるまで2週間はかかるとのことなので、樹脂型完成までは妻の靴作成作業は一旦休憩として、自分用の2足目の作業を進め […]

  • 2019.02.09

木型から作る靴づくり第10回_木型の修正⑧~ソリッド完成まであと少し?~

一つずつ順番にラインをつなげていく まずは内側のラインをつなげる 貼り付けた内くるぶしの革を削って木型との継ぎ目を自然にならしていく 親指部分の角を落としすぎたとのことで革を足す。 足した革を自然なラインになるようにナイフと木ヤスリで修正、貼り付けた革の分大きくなったジョイントを削ってと微修正を繰り返す。 ここから最終仕上げに入る紙やすりで全体のラインを綺麗につなげていく。 最後に革と木型の間の僅 […]

  • 2019.02.09

木のボールペンを購入~工房楔 ルーチェペン 花梨リボン杢~

前々から仕事で使っているSIRUHAの手帳用に長く使える銘木のボールペンが欲しいなと狙っていた。 木のボールペンは革製品と同じように使用するに従って色味が変わったり、ツヤが出てきたりと経年変化(エイジング)が楽しめるのが魅力だ。 ネットで色々と調べて最初は野原工芸と言うところのボールペンを購入しようと考えたのだが、町田の東急ハンズで実物を見たとき自分の中でしっくりこなかったため購入を見合わせていた […]

パラブーツ アヴィニョン 用のシューツリー

これまでアヴィニョンには100円圴一のシューキーパーを使用してきたが、若干テンションが弱いのか甲の部分のシワが伸びづらい感じがあった。 今回思い切ってシューツリーを買い替えることにした。 東急ハンズで実際に色々なシューツリーを試してみて最終的に購入したのはディプロマットシダーシュツリー 私が履いている6サイズのアヴィニョンには40サイズのシューツリーがちょうどよかった。 長く履くためにはきちんとサ […]

パラブーツのアルル

ヤフオクで購入したパラブーツ (Paraboot)のアルル(ARLES)、ダービーのプレーントゥというシンプルなデザインでごつい印象の靴だ。 パラブーツ のタグが現行品よりも大きい旧タグ時代の靴だが、手持ちのアヴィニョンと比べると革の厚みが分厚くしっかりしてみえる。

パラブーツ アヴィニョンの色落ちを補修

仕事でもプライベートでもよく履くパラブーツ のアヴィニョン。 パラブーツ が採用しているゴム底が良いのか雪道でも意外に滑りにくく、ノルウィージャンウェルト製法で防水性も高い。 そのため雪道での使い勝手が良く、札幌や青森などの雪積もる地域への出張の際に最近よく履いて行っていた。 そのせいかふと気づくとだいぶ汚れてきていたのでこの週末にお手入れ。 私の歩き方が悪いせいなのか、この靴はしばらく履いている […]