- 2019.04.15
靴作りの教科書
靴を作る上で参考にしている書籍を紹介する “Handmade shoes for men” 靴作りに携わる人にとってのバイブルとして有名な一冊 綺麗な写真とともに靴作りの各工程が紹介されていて眺めているだけでも楽しい。 靴職人を目指す高校生が主人公の新海誠監督の映画『言の葉の庭の中』でも登場するぐらいメジャー。 引用元:Yuenosu@Revue これまでドイツ語版と英語版 […]
水曜日の靴職人 毎週水曜の仕事帰りに細々と靴を作るサラリーマンのブログです
靴を作る上で参考にしている書籍を紹介する “Handmade shoes for men” 靴作りに携わる人にとってのバイブルとして有名な一冊 綺麗な写真とともに靴作りの各工程が紹介されていて眺めているだけでも楽しい。 靴職人を目指す高校生が主人公の新海誠監督の映画『言の葉の庭の中』でも登場するぐらいメジャー。 引用元:Yuenosu@Revue これまでドイツ語版と英語版 […]
およそ半年がかりでようやく木型が完成したので、次のステップ、アッパーのデザインに移る。 木型に合わせてアッパーの型紙(パターン)を起こしていくのだが、最初のステップは木型の中心線を決めること。 正面から見ても真上から見ても線がまっすぐになるようにかつ、パターンを乗せたときに履き口が綺麗に見えるような位置を探して線を引く。 文章で書くと簡単そうに思えるかもしれないが、実際のところこのたった一本の線を […]
前回に続き右足の木型の輪郭修正から アウトサイドが少し足りていなかったので革を一枚貼りドラフトのラインとのずれを確認しながら削っていく 土踏まずもだいぶ重ためなので45°ラインがドラフトのラインと合うように落としていく。 だいぶいい感じ 輪郭土踏まずの修正が済んだら、最後にメジャーを合わせていく。幸い足の左右差が少なかったため、ローインステップ、ハイインステップは修正せずにすみそう。ジョイントの部 […]
靴作りをする際に一番よく使う道具がナイフ。 私が通っている靴教室では、基本的に教室にある工具を借りて作業を行うが、ナイフだけは最初に購入するようになっている。 アッパーの革を切り出したり、インソールの切り出し、かかと、つま先芯のスカイビングなど色々な場面で使うナイフの切れ味が悪いと作業効率が非常に悪くなるので自分できちんと手入れをして切れる状態を維持していくことが重要。 靴作りに使うナイフは国によ […]
木型屋さんに発注していた樹脂型がついに納品された いい感じに仕上がっていてる!! 右足の分は左足のソリッドをもとに左右反転させて作っているので右足のドラフトと合わせて若干の修正が必要となる 幸い妻の足は左右差が少ないようでそこまで大掛かりな修正は必要なさそう かかととつま先の内側から土踏まずにかけて若干削り、ジョイントを少し盛る アウトサイドが少し足りないのでもう一枚革 […]