- 2019.11.27
木型から作る靴づくり第26回_インソールの作成①
前回でアッパーが完成したので今回からはインソールの作成に移る 木型の大きさに合わせて大き目にインソール用の革からパーツを切り出す。インソール用の革の質は革靴の寿命を左右する重要な要素らしい。インソールがダメになったらもはやその靴は修理の施しようがないので革選びはとても大切 切り出したインソールは水につけてしっかりと濡らしておく。プクプクと気泡がインソールから出なくなるまでしっかりと水分を染み込ませ […]
水曜日の靴職人 毎週水曜の仕事帰りに細々と靴を作るサラリーマンのブログです
前回でアッパーが完成したので今回からはインソールの作成に移る 木型の大きさに合わせて大き目にインソール用の革からパーツを切り出す。インソール用の革の質は革靴の寿命を左右する重要な要素らしい。インソールがダメになったらもはやその靴は修理の施しようがないので革選びはとても大切 切り出したインソールは水につけてしっかりと濡らしておく。プクプクと気泡がインソールから出なくなるまでしっかりと水分を染み込ませ […]
アッパー完成まではあとわずか、タンを取り付ける前にまずは靴紐の穴をパンチで開ける いよいよ最後の工程、タンの取り付け 吊り込む際にフェイシングが開かないようにセンターで折り曲げて仮止めを施す 履き口からタンをどれぐらい出すか合わせて見ながら位置を決める 位置が決まったらロウを塗った麻紐で縫い付ける これでアッパーがようやく完成
色々と立て込んでいたこともあり、前回の投稿からだいぶ時間が経ってしまった。靴づくりはそこそこ順調に進んでいる。 前回までに革ミシンでライナーとアッパーのそれぞれのパーツを繋ぎあわせたので今度はライナーとアッパーを縫い合わせていく ライナーとアッパーのセンターを合わせてクリップで仮止めする。パターン通りに作れているなら履き口から3mm程度ライナーの方がインナーより大きくなるはずだが合わせてみた結果は […]