2019年12月

  • 2019.12.25

木型から作る靴づくり第30回_いよいよ吊り込み開始

アッパー、インソール、かかと芯が完成したのでいよいよ吊り込みに入る。まずはかかと芯の位置極め。履いた時に土踏まずの肉をきちんと支えて横に流れないようにするためにかかと芯は土踏まず側が長くなるようにする。 位置が決まったらアッパーの裏側に印をつける。かかと芯を水で濡らして柔らかくした後に両面にホワイトペーストをしっかりと塗って付けておいた印の位置に合わせて挿入する。 ここからは時間との勝負かかと芯が […]

  • 2019.12.11

木型から作る靴づくり第28回_インソールの完成

土踏まずのラインを決める。親指の骨を包むラインとヒールの始まりのラインの間を自然な曲線で繋いでいく。 親指の骨を包み込むようにインソールをめくって木型のラインを確認しながら少しずつ削っていく 木型のラインが見えてきた ジョイント部分が木型のラインに沿ったらヒールとジョイントのラインをつなぐ曲線を作っていく ペンで下書きをしながらラインを確認していく 正解のラインはないということだが、とりあえずこん […]

  • 2019.12.04

木型から作る靴づくり第27回_インソールの作成②

木型に固定してインソールが完全に乾いたことを確認して次の工程に移る インソールの外周を固定していた釘を起こして抜き取っていく しっかりと固定した状態で乾かしたインソールは釘を抜いても木型に沿った形状を保持している 釘を外し終えたら木型のラインに沿って余分なインソールを切り取っていく 外周を木型に合わせて切り取れたので次回は土踏まずのラインを作っていく