今回は私がどのようにOura Ringで取り溜めたデータを活用しているかを紹介したいと思う。 Oura appだけだと表面的なアドバイスしか得られない Oura RingやApple Watch、Fitbitに代表されるようなアクティビティートラッカーの登場によって普段どおりの生活を送りながら多くの生体データを収集できる環境が整ってきているが、肝心の取り溜めた生体データをどうやって分析し、活用する […]
靴教室ではほとんどの道具を借りられるので自分で購入が必要なものはほとんどないのだが、数少ない購入が必要なものの1つが作業用のエプロン、靴づくりの作業は足に力が入って踏ん張りがきくように低めの椅子に座りながらの作業が基本で両膝の間のエプロンが作業台となることが多い、そのため丈が長めの丈夫な生地のエプロンが適している。 私が靴づくりの作業用のエプロンとして選んだのはアメリカ Round House製の […]
前回に引き続き木型のサイズを調整していく まずは左足から大きすぎたつま先インサイド側のアウトラインを削っていく ジョイントの親指の関節周りに合わせて土踏まずの入りの部分ももう少し前よりに調整 サイズの調整ができたら、つま先のラインの型紙を作成 型紙をあてながらラインのバランスを見ていく、インサイドを削ったのでアウトサイド側に若干木型のセンターラインをずらすのがバランスが良さそう。 補助線を引きなが […]
前回の購入編に続いてOura Ringで収集できる記録データについて書いて行きたいと思う。 Oura ringで記録されたデータを見る Oura Ringは測定したデータを専用のモバイルアプリ(Oura app)にBluetooth経由で同期する。起床後にアプリを開くと自動で同期が始まり、1日分のデータなら十数秒程度で同期が完了するのでそれほど手間には感じない。公式サイトの情報だとアプリと同期せず […]
コロナの感染を早期検知できるスマートリング? コロナの流行で2月ごろから完全リモートワークになり、通勤で外に出ることもなく家から一歩も外に出ることもなく過ごすという機会が多くなった。ふとiphoneの歩数計の記録をみてみたらリモートワーク 前の1/3ぐらいまで平均歩数が減っていたりして、流石にこのままの生活を続けるとマズイかなと健康が気になりだした。 そんな時にネットニュースでOura ringの […]
ようやくフィッティングシューズが完成し、いよいよ本番の靴づくりに入る。 妻にも靴教室へ来てもらい、中敷を入れたフィッティングシューズを履いてもらった状態で手で触ってみながらきついところや緩いところを確認して木型に修正箇所をメモしていく 妻は普段革靴を履かないのでどこかキツイとか緩いという感覚がよくわからないらしい、先生にも見てもらいながら指が当たっているところ、緩いところを探る 全体的に緩めで靴紐 […]