- 2021.06.19
木型から作る靴づくり第63回_底付け開始インソールの作成
前回でアッパーが完成したので底付けの工程に移る。 まずはインソールを切り出す 水でしっかり濡らした後ガラスを使って銀面を落とす 銀面を削り落としたら釘を使ってワニでテンションをかけながら木型に沿わせてインソールを固定していく 濡れた状態で引っ張りながらテンションをかけて固定することで乾く際に革が形状を記憶するらしい。 木型のエッジから2~3mmぐらいを残し余分な部分をトリミングする。 釘を外側に倒 […]
水曜日の靴職人 毎週水曜の仕事帰りに細々と靴を作るサラリーマンのブログです
前回でアッパーが完成したので底付けの工程に移る。 まずはインソールを切り出す 水でしっかり濡らした後ガラスを使って銀面を落とす 銀面を削り落としたら釘を使ってワニでテンションをかけながら木型に沿わせてインソールを固定していく 濡れた状態で引っ張りながらテンションをかけて固定することで乾く際に革が形状を記憶するらしい。 木型のエッジから2~3mmぐらいを残し余分な部分をトリミングする。 釘を外側に倒 […]
6月に入り、関東もそろそろ梅雨の時期が近づいてきた。 梅雨になるといつも悩ましいのが、雨の日の外出時の靴の選択だ。 雨用の靴としてスコッチグレインのシャインオアレインなど持っていることは持っているのだが、弱い小雨程度ならなんとかなっても、梅雨時の本格的な雨ではその防水性も歯が立たず靴の中が濡れて不快極まりない状態になってしまう。 毎年何か良い靴はないかとあれこれ調べては迷うのだがこれだという正解に […]
アッパーもいよいよ仕上げに入る。ライニングの余分を切り取るために裏返してハサミで切り取る。 続いてアイレットを開けていく、型紙をもとに穴を開けるいちにポンチで痕をつけてみてバランスを確認する アイレットを開けたら吊り込むために羽根が閉じるように仮縫いしておく、二つ折りにして菱目打ちで穴を開け、針と糸で縫いつけていく タンを縫い付けるために、ゴム糊を使って仮止めしてミシンで縫い付ける インサイド側の […]