前回のブログ投稿からだいぶ間が開いてしまったが靴づくりは順調に進行中
フィッティングシューズよりももう少しシャープな印象になるようにトゥーシェイプを整えていく、




トゥーシェイプがひと段落ついたところで木型のメジャメントを修正していくことに、フィッティングシューズを履いて妻に近所を散歩してもらい、当たる部分やゆるい部分をチェックしたところ、フィッティングシューズはだいぶ緩い様子でアウトサイド側を触るとけっこうスペースがある様子だった足型のアウトラインを取るときに鉛筆の当て方が弱すぎたようだ。
しっかり目に鉛筆をあてて少しきつめぐらいに最初は作っておくと木型の修正もやりやすいらしい。当たっている箇所を増やす方があたり具合が確認できるの修正がイメージしやすいが、大き過ぎるのを削るのはどれぐらい削るという判断がフィッティングシューズからは掴みずらいので難易度が増すらしい。

靴越しに足の位置を触りながらスペースの空き具合を確かめる、だいぶ余裕がありそうだったのでとりあえず2mm程度削ってみることにした。


フィッティングシューズでは履いた際に羽が閉じきっていたのでこちらもハイインステップを削ることでメジャメントを合わせていく


メジャメントの修正ができたら全ての線が繋がるように紙ヤスリでヤスって仕上げていく



イメージ通り少しシャープな印象になったか?
先生と相談してもう一度今回修正した木型でフィッティングシューズを作って木型の削り具合が問題なさそうか確認することに決めた。
