木型から作る靴づくり第46回_フィッティングの確認と木型の修正

木型から作る靴づくり第46回_フィッティングの確認と木型の修正

ようやくフィッティングシューズが完成し、いよいよ本番の靴づくりに入る。

妻にも靴教室へ来てもらい、中敷を入れたフィッティングシューズを履いてもらった状態で手で触ってみながらきついところや緩いところを確認して木型に修正箇所をメモしていく

妻は普段革靴を履かないのでどこかキツイとか緩いという感覚がよくわからないらしい、先生にも見てもらいながら指が当たっているところ、緩いところを探る

全体的に緩めで靴紐を閉じきった状態でも靴が脱げてしまうほどだったが、原因は木型の親指のジョイント位置が実際の足よりも後ろ側に来てしまっている為にジョイントの骨がしっかりとホールドされていない事にあるらしい。

また靴紐を閉めた時に羽が完全に閉じてしまっているのでハイインステップ周辺ももう少しだけ削る必要がある。

小指側のクリアランスが余りなく、指が革に押し付けられている感じがあったので木型に革パッチを付け足して若干の余裕を持たせることにする

まずは両足の小指の部分に革のパッチを貼り足して、調整する

ジョイントが前に来るように木型の輪郭を小さくしていく、片足から修正をかけてそれをベースに型紙をとって反対の足も揃える。

フィッティングシューズは中敷のジョイントの部分にパッドを貼り付けて調整をかけることでとりあえず履けるように調整。

普段革靴を履かないのでフィッティングシューズで革靴に慣れてもらいつつ、他に違和感のある箇所がないか履きながら確認して本番の靴のフィット感をより高められればと思う

妻の靴カテゴリの最新記事