自分の靴

2/3ページ
  • 2021.07.10

木型から作る靴づくり第65回_仮吊り込み

いよいよ吊り込み。これまで苦労して作ったパターンがようやく立体になって革靴の完成形が見えてくる工程なので作業していてとても楽しい。 まずセンターを決める1本目の釘を打って固定する かかととつま先の中心線と、フェイシングの中心が重なるように左右に引っ張りながら位置の微調整 位置が決まったらつま先をまず固定して木型に沿わせて吊り込んでいく。 若干インサイド側に寄りすぎているのでかかと芯を入れて吊り込む […]

  • 2021.07.04

木型から作る靴づくり第64回_インソールの整形

先週濡らして釘で木型に固定してクセ付けしたインソール。 1週間乾かして形状を記憶したことを確認したので木型のエッジに合わせて余分な革をトリミングしながらインソールの形状を整えていく 外周の釘を釘抜きで外し終わったところ。 濡らした状態で引っ張りながらテンションをかけた状態で乾かすことできちんと木型の形状をインソールが形どっている。ゴムで巻いてクセ付けする人もいるが、ゴムだと革を引っ張るという部分が […]

  • 2021.06.19

木型から作る靴づくり第63回_底付け開始インソールの作成

前回でアッパーが完成したので底付けの工程に移る。 まずはインソールを切り出す 水でしっかり濡らした後ガラスを使って銀面を落とす 銀面を削り落としたら釘を使ってワニでテンションをかけながら木型に沿わせてインソールを固定していく 濡れた状態で引っ張りながらテンションをかけて固定することで乾く際に革が形状を記憶するらしい。 木型のエッジから2~3mmぐらいを残し余分な部分をトリミングする。 釘を外側に倒 […]

  • 2021.06.05

木型から作る靴づくり第62回_アッパーの仕上げ

アッパーもいよいよ仕上げに入る。ライニングの余分を切り取るために裏返してハサミで切り取る。 続いてアイレットを開けていく、型紙をもとに穴を開けるいちにポンチで痕をつけてみてバランスを確認する アイレットを開けたら吊り込むために羽根が閉じるように仮縫いしておく、二つ折りにして菱目打ちで穴を開け、針と糸で縫いつけていく タンを縫い付けるために、ゴム糊を使って仮止めしてミシンで縫い付ける インサイド側の […]

  • 2021.05.29

木型から作る靴づくり第61回_ミシン完了、アッパー完成までもう一息

前回の続き、終わっていなかった妻のアッパーのクォーターとバンプのつなぎ目の2本目を縫うところから 続いてライニングとアッパーを縫い合わせる。 ライニングとアッパーのセンターラインの位置を合わせた上でアッパーの履き口からライニングが5mmぐらい出るように位置調整をする。位置が決まったらクリップで仮押さえ ゴム糊を使ってライニングとアッパーの履き口を貼り合わせる これでミシンの準備完了 側面から一周ぐ […]

  • 2021.05.22

木型から作る靴づくり第60回_まだまだ終わらぬミシン

引き続きミシンの工程、苦労して作ったビーディングテープをアッパーに貼り合わせる、フェイシングのラインからカーブが終わる部分にかけてビーディングテープが綺麗にカーブに沿って貼れるように細かく切り込みを入れる下処理をする 端から3mmぐらい残して、短冊状に切り込みを入れる ゴム糊をアッパーとビーディングの両面にしっかりと塗って、貼り合わせていく 中心のラインがずれないようにクリップで固定して、裏面から […]

  • 2021.05.15

木型から作る靴づくり第59回_ミシンのつづき

前回の続きからアッパーのカカトを縫い合わせる 妻の靴がなぜかアウトサイドとインサイドのカカトの長さが合わない… パターン作成時の木型へのあわせ方が不味かったのだろうか??取り敢えず木型に合わせた感じだと革の長さが足りないということもなさそうなのでこのまま進めることに 馬を使ってしっかりと広げた後 補強のテープを貼って補強のステッチを入れる 縫った糸の処理の部分とか補強テープの貼り付ける […]

  • 2021.05.08

木型から作る靴づくり第58回_いよいよミシン

ビーディングのスカイビング地獄を抜けてようやくミシンの工程に到達。 2年ぶりの工程でミシンのセットアップの仕方から教わることに… まずはパーツをはり合わせるところから ゴム糊を使ってライニング、タン、フェイシングの芯を貼り合わせる フェイシングの芯は3mmずらして貼り合わせる タンは中心部にだけ糊を塗って、腕に押しつけながらカーブさせた状態で貼り合わせる こちらが自分の靴 こちらが妻の […]

  • 2021.04.03

木型から作る靴づくり第57回_ビーディングテープのスカイビングに大苦戦

アッパーのスカイビングも大きな失敗なく進み、次の工程はビーディングテープ。 アッパーと同じバッファローレザーからビーディングテープを切り出す。 まずはブラック 次はネイビー まずはエッジをゼロになるようにスカイビングする一気にやると失敗するのでちょっとずつ慎重にスカイビングしていく 2年ぶり?ぐらいになるビーディングテープのスカイビングに大苦戦、薄い革のスカイビングはナイフコントロールが難しくて大 […]

  • 2021.03.13

木型から作る靴づくり第56回_スカイビング本番

前回自分の靴でスカイビングを練習、2年ぶりぐらいの作業でなかなか満足のゆく出来とは行かなかったが前回の失敗の経験を活かしていよいよ妻の靴のスカイビングに入る。 まずはディバイダーでアッパーに縫い目のラインをマーキングしていく まずはライニングのバンプから 続いてクォーター そしてアッパー ナイフの切れ味が落ちないようにこまめに研ぎを加えて行ったのと一度自分の靴で練習をしたことが功を奏したのか、大き […]