自分の靴

3/3ページ
  • 2021.02.27

木型から作る靴づくり第54回_スカイビングの下準備

クリッキングしたアッパーの革をスカイビングするために基準となるレフトアウトサイドの型紙からスカイビングの基準線を写し取っていく妻の靴と自分の靴を2足同時に作っていくため時間短縮のために今回は自宅で作業を進める 一通り基準線がかけたらスカイビングに移る まずは余った革で練習 自宅でスカイビングできるように一通りの道具も買い揃えた。工程に合わせて必要な工具を買い足して自宅でも靴が作れる環境を少しずつ整 […]

  • 2021.02.21

木型から作る靴づくり第53回_バッファローレザーのクリッキングの続き

前回の続きでクリッキングを再開 ライニングを切ってしまった後に判明したのだが、クウォーターの型紙は木型に合わせた後かかと芯を入れる隙間を作るために3mm分継ぎ足す必要があるのを忘れていた。アッパーを切り出す前に型紙を急遽修正することに すでに切り出してしまったライニングの方は廃棄するのは勿体無いので本来よりも芯を入れるポケットは小さくなってしまうがそのまま使うことにした。 修正したクウォーターの型 […]

  • 2019.07.13

アテネの老舗工房ポエットでオーダーメイドの革サンダルを作ってみた

先日ギリシャに旅行に行った際、革サンダルとしてアテネで有名な老舗工房ポエット(Poet Sandal Maker)を訪問した 旅行に行くまで知らなかったのだが、ギリシャは革製品が名産らしく観光客向けのお土産屋にも革サンダルや革鞄を扱うお店を多数見かけた。 せっかく革のサンダルを購入するならお土産屋でなくしっかりしたところでと思いネットで色々調べてみたところ、ギリシャのクレタ島でなめされた高品質なカ […]

  • 2018.11.13

記念すべき一足目

記念すべき一足目の靴は バダラッシィ・カルロ(Badalassi Carlo)社のミネルバリスシオ(Minerva Liscio)レザーで仕立てた一足 デザインはオックスフォード(内羽)のプレーントゥでカラーはバーガンディー 長く履けるようにウェルトを縫いつけてビルケンシュトック(Birkenstock)製のゴム底材を貼り付けています。 一足目はできるだけ早く仕上げたかったのでアッパーは靴教室の先 […]

1 3