- 2018.11.18
木型から作る靴づくり第3回_木型の制作①~輪郭の修正
作成したドラフトをもとに市販の木型を修正してゆく 木型の入手 まずはドラフトの大きさに近い木型を入手する。 Amazon等の通販で購入も可能。 木型は実際に木で作られた”木型”とプラスチックを成型して作られた”プラ型”がある。昔は木型しかなかったが現在はプラ型が主流らしい。 木製の木型は高温多湿の日本だと気候の変動で木型が伸び縮みしてしまい寸法再現性が劣るのと長期の保管によってひび割れやソリが生じ […]
水曜日の靴職人 毎週水曜の仕事帰りに細々と靴を作るサラリーマンのブログです
作成したドラフトをもとに市販の木型を修正してゆく 木型の入手 まずはドラフトの大きさに近い木型を入手する。 Amazon等の通販で購入も可能。 木型は実際に木で作られた”木型”とプラスチックを成型して作られた”プラ型”がある。昔は木型しかなかったが現在はプラ型が主流らしい。 木製の木型は高温多湿の日本だと気候の変動で木型が伸び縮みしてしまい寸法再現性が劣るのと長期の保管によってひび割れやソリが生じ […]
妻の木型をつくるためにまずは足の計測を行いドラフトを作成する。 足の計測 必要なもの A3サイズのコピー用紙 短めの鉛筆 長めの鉛筆 テープメジャー(巻尺) ゼロ始まりの定規 測定手順 Step.1 _測定の準備 足を測る相手に椅子に座ってもらい、A3のコピー用紙の上に足を置いてもらう 膝が直角になるように位置を微調整する 完成した革靴を履くときに着用する靴下を履いてもらう 足に荷重がかからないよ […]
自分用の靴を一足作り終えたので二足目の題材として妻の靴をつくることに決定 デザインは一足目と同じくオックスフォード(内羽)のプレーントゥ、女性ものなので履き口浅めの3つ穴のデザインでヒールを小さくしてハイヒール風に、ウェルトはつけずにマッケイ製法で華奢なイメージに仕上げる。 妻と相談しながら靴の完成イメージをスケッチ 今度は木型からアッパー制作まで全て自分で行うので完成までどれだけかかることやら& […]