パターンが完成したのでいよいよ革の裁断作業(クリッキング)に入る
まずは失敗してもダメージが少ないライニングのクリッキングからスタートしてクリッキングの作業に馴らしていく

靴は左右対称であることが望ましく革を裁断する場合も革の背骨に当たる部位を中心に左右対称の位置から取るのが望ましい、また革の向きによって伸びやすさが違うため、吊り込みの時に伸びる方向を意識して革の取り方を決めていく




ライニングのクリッキングが終わったら次はいよいよアッパーの切り出し
革はミネルバリスシオ(Minerva Liscio)のチョコをチョイス、ライニングと同じく革を伸ばしながらアッパーを取る箇所を探してゆく。

まずはバンプから
ナイフを入れるときはアッパー完成時に外に見える部位(失敗できない部分)から順番に切り出して行く



次にクウォーター

クウォーターのアウトサイドを切り出すときはドックテールと呼ばれるかかとの補強パーツを型紙に追加して切り出す。

大きな失敗なく無事にクリッキング作業が完了した。
次回は切り出したパーツの下ごしらえの作業に移る。
