前回でアッパーが完成したので今回からはインソールの作成に移る
木型の大きさに合わせて大き目にインソール用の革からパーツを切り出す。インソール用の革の質は革靴の寿命を左右する重要な要素らしい。インソールがダメになったらもはやその靴は修理の施しようがないので革選びはとても大切

切り出したインソールは水につけてしっかりと濡らしておく。プクプクと気泡がインソールから出なくなるまでしっかりと水分を染み込ませる。

木型に固定する前の下準備、インソールの表面をガラス片で削って滑らないようにしておく

釘でインソールを木型に打ち付け固定する


固定した位置で問題なければ釘を倒して固定

木型のラインに沿ってある程度余分な革をカットしたあと釘で木型に沿うようにしっかりとインソールを固定する

革はその性質上、濡れた状態から乾く時に形状を記憶する。インソールを濡らして木型に添わせた状態で固定してしっかりと乾かすという工程を踏むことで、木型のラインに沿ったインソールに仕上げることができる。水につけて乾かすという工程は時間と手間のかかる作業のため、既成靴などの大量生産品では効率性からカットされる工程となる。ビスポークの靴のようにある程度一足一足に時間をかけてつくることが許された場合のみできる贅沢な工程で、既成靴にないビスポークの靴のフィット感はこのひと手間から生み出されている。

しっかりと乾くまで放置なので今回はここまでで作業終了